平成26年(2014)8月21日 キャベツが大分大きくなってきたのでそろそろ間引くかな |
|
平成26年(2014)8月21日 ニンジンを間引いた。 |
|
平成26年(2014)8月21日 セルリーは、20p以上になった。 |
炭素循環農法(私は、活性土壌農法とか好気性土壌農法の方がシックリくるのだが)では、空気、炭素資材は十分に、水は適宜あれば良いらしい。
ならば、先にテストしているプランターよりも、空気の流通が良く、炭素資材は同じような感じで、水気少々になるようにコンテナの中に不織布を敷いたものでやってみることにした。
コンテナは、レンガを四隅においた上に設置することでより空気の流通が良くなるようにした。
平成26年(2014)8月7日 台風11号の影響で雨が降り続いていたらキノコが現れた。 ネットで調べたら「キコガサタケ」らしい。 |
|
平成26年(2014)8月7日 この後晴れたのですぐにしおれて消えてしまった。 ![]() |
平成26年(2014)7月19日 小玉スイカが元気にコンテナの外に出てきた。 |
|
平成26年(2014)7月19日 セルリーは順調に育っている。 土嚢袋の方と変わらない成長ぶりだ。 |
|
平成26年(2014)7月19日 チップや落ち葉の表面に白いものが付いている |
|
平成26年(2014)7月19日 ニンジンの茎に白いものが付いている 菌核病の菌糸のようにも見える しばらく観察する |
|
平成26年(2014)7月19日 間引いたミニニンジンだ。 |
それでは、実験開始
平成26年(2014)4月24日 底もメッシュになったコンテナに不織布を敷き込んだ。 空気の流通が悪くなりそうだが、途中で破れると困るので二重にした。 |
|
平成26年(2014)4月24日 プランターのときは真砂土を足で踏み固めたが今回は空気の流通を良くするために剪定枝チップや落ち葉と真砂土を混ぜながら入れることにした。 |
|
平成26年(2014)4月24日 ちょうど筍の季節で、筍の皮があったのでこれも刻んで入れてみた。 茶色っぽいのが筍の皮 緑色は、ウバメガシの枝が伸びていたので剪定したものをすぐ使ってみた。 |
|
平成26年(2014)4月24日 上から真砂土を入れて混ぜ合わせた。 |
|
平成26年(2014)4月24日 なんか土すくなそう |
|
平成26年(2014)4月24日 コンテナへ入れてみた。 |
|
平成26年(2014)4月24日 もう一杯作る。 |
|
平成26年(2014)4月24日 同じように真砂土と混ぜる。 |
|
平成26年(2014)4月24日 混ぜ終わり、やっぱり土が少ない気もするが分量のレシピもないから、剪定枝チップや落ち葉はやがて分解されてなくなるからということで、納得してこれで行くことにした。 庭掃除の後のごみ袋の中みたいな、と思いながらも実験、実験、 |
|
平成26年(2014)4月24日 レンガの土台の上に設置した。 これで、全方向から空気の流通が確保されたことになる。なると思う。 |
|
平成26年(2014)4月24日 早速、人参(時なし五寸)と玉レタスとチンゲン菜を播いてみた。 |
芽が出た―うれしいもんですね。ほとんど土のない、枯れ葉の上に種をまいたような状態だったので駄目かと思っていたから、やっぱり自然は凄い。
平成26年(2014)5月3日 チンゲン菜、発芽しました |
|
平成26年(2014)5月3日。 玉レタス、発芽しました。 |
|
平成26年(2014)5月3日 時なし五寸ニンジン、発芽しました。 |
平成26年(2014)5月11日 みんな存在がハッキリしてきた。 |
平成26年(2014)5月29日 奥から、人参、レタス、チンゲン菜 |
ナメクジにやられた―
平成26年(2014)6月12日 順調に育ってたのに、レタスはナメクジにやれてしまった。 チンゲン菜の葉も穴だらけだ。 |
平成26年(2014)6月19日 チンゲン菜はそろそ収穫できそうなサイズになってきた。 |
|
平成26年(2014)6月19日 ニンジンを間引きしてみた。 ミニニンジンだ。 |
モンシロチョウが飛んでたと思ったら、案の定今度は青虫にやられた
平成26年(2014)7月4日 込みあい状態のチンゲン菜の葉になにやら付いている。 |
|
平成26年(2014)7月4日 青虫と糞 |
|
平成26年(2014)7月4日 収穫してみたが、ぼろぼろ。 この農法は虫が嫌うはずだが、土の中に混ぜ込んだチップや落ち葉が腐食してしまったのかもしれない。 好気性菌がんばってくれ。 |
平成26年5月から近くの畑を1a借りて炭素循環農法を少し本格的にやり始めた。
炭素循環農法(活性土壌農法)へ飛びます。
この畑に植えるために育苗した小玉スイカとセルリーをコンテナ炭循実験に参加させた。
平成26年(2014)7月9日 小玉スイカとセルリーの苗が余ったので、レタスの場所に植えてみた |
|
平成26年(2014)7月9日 セルリーを植えてみた。 |
平成26年(2014)8月21日 キャベツを間引いて1本だけ残した。 |
平成26年(2014)8月4日 キャベツが発芽した。 奥がニンジン、左がセルリー、右のつるは小玉スイカ |
平成26年(2014)7月31日 チンゲン菜がとう立ちしそうなので収穫した。 |
|
平成26年(2014)7月31日 根は炭素資材ということで、今回は地際でカットした。 白く細い根のような菌糸のようなものが付いている。 |
|
平成26年(2014)7月31日 切り取った後にも菌糸のようなものが見られる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・私たちの仲間かな |
|
平成26年(2014)7月31日 セルリーはすくすくとは言えないが成長している。 |
|
平成26年(2014)7月31日 チンゲン菜の後は、1a炭循畑に植えるキャベツの苗床として使うことにした。 下に見える葉は、小玉スイカだが成長はそれほど著しくない。 プランタの方といい勝負している。 |